2025-08

介護

【挑戦中】ケアマネ試験の勉強法|独学×YouTubeで合格を目指す

〇度目の正直になるかな?介護18年の私が、今年、ケアマネ試験に挑戦中です。記事の中では、正解率を40%から80%にする勉強法を紹介しています。今年はなんとしても合格したいので、必死で勉強しています。同じく今年ケアマネ試験に挑戦している方、一緒に合格しましょ!!
介護

昔と今でどう変わった?特養での医療対応と受診付き添いの実態

昔、受診は介護職が行くことが多く、施設内で医療行為をするのも当たり前でした。しかし、今は以前とは違った形になりつつあります。施設は、『生活の場』へという認識へ変化しています。その理由は何なのか?施設選びのポイントも含め解説致しました。
介護

介護職20年の私が選ぶ『おはよう21』|定期購読で得られたメリット

介護職は継続的な学びが必要だと思っていますが、まとまった時間もとれず、勉強範囲は広い為、結局後回しになっていませんか?そのような悩みを解決する一冊が『おはよう21』です。毎月テーマが違い、現場ですぐ活かせる知識が手に入ります。定期購読をすると、バックナンバーがデジタル版で見放題となるのでお勧めです。
介護

介護施設の入所に家族は来なくなった?理由は社会の変化と施設増加

昔は親が施設に入所となると、仕事よりも優先度が上がり、施設側の予定に合わせてくれたものだった。しかし、最近は入所が決まってもなかなか日程調整がつかない事が多い。今は、個人主義という考え方が多くなり、自分の予定を優先することが多くなったのか?それとも、仕事の比重が重くなったのか?その辺を考えてみました。
介護

介護職のストレスで心が折れそうな時に試してほしい5つの対処法

介護職は正直大変な仕事です。将来性も不安だし、夜勤があり、人の命を預かっている。そんな重圧に潰されてしまう人を何人も見てきました。私自身もその一人でしたが、介護職を辞めずに18年経ちました。今回の記事ではそんな自分でも介護職を続けてこれた理由、対処法を5つお伝えします。在宅での介護ストレスを感じている人にも読んでいただきたいです。
介護

「介護職あるある5選|現場18年で見た笑える&共感エピソード」

今回の記事のテーマは、「介護あるある5選」です。どの業界にも「業界あるある」があると思います。もちろん介護業界にもあり、今回はその中で5つをご紹介します。私は介護職を18年やってきています。長い介護人生ならではの内容となっていて、同業者なら共感頂けるのではないかと思います。もし、介護職以外の方であっても、この記事を読むことによって介護あるあるが少しわかると思います。