意見が合わない人との付き合い方 ~意見が合わない人とのやり取りから学んだこと~

介護

こんにちは、hiroです。
仕事をしていると、「あ、この人とは合わないな」と思う相手が必ずいませんか?
私にも、そういう方がいます。
今回は、Aさんとしましょう。

Aさんに、こちらが一生懸命考えて出した意見でも、あっさり否定されたり、まるで聞く気がないような態度を取られる。正直、心が折れそうになります。
「なんでこんな言い方するんだろう」
「どうして受け止めてくれないんだろう」
そんな気持ちでいっぱいになります。

でも、Aさんとやり取りする中で、私は以下の事を学びました。

  • 否定は「ざる」で受け流す
  • 自分の意見は「提案」として伝える
  • 勝ち負けにこだわらず「理解」でとどめる

否定されたときは「ざる」をイメージする

Aさんに意見を伝えたとき、「それは違う」「いや、そうじゃない」と返されることは日常茶飯事です。
頭では理解していても、やっぱり胸の奥がズキッと痛みます。

そこで私は「ざる」をイメージするようにしました。
ざるに水を入れると、必要ないものは流れていき、必要なものだけが残ります。
Aさんの言葉も同じ。
全部を真に受けるのではなく、必要な部分だけ残して、余計な部分は流す。

もちろん簡単ではありません。否定されるたびに悔しさでいっぱいになります。
でも「この言葉の中で、自分に必要なものは何だろう?」と考えると、不思議と冷静になれるのです。


相手を否定せず「提案」として伝える

Aさんとぶつかるのは、相手を否定したくなるときです。
「それは違いますよ!」と返したくなる。
でもそれを言った瞬間、ただのケンカになってしまいます。

だから私は意識的に「提案」の形にするようにしています。
「こういう考え方もあるかもしれません」
「もしこうしたらどうでしょうか?」

提案なら、受け入れるかどうかを決めるのは相手です。
自分の提案を受けるようにいう事は、命令になります。
命令のように押しつけてしまえば、余計にこじれてしまいます。
少なくとも「選択肢」として提示すれば、Aさんも聞いてくれる余地が生まれます。


伝え方ひとつで関係が変わる

人は「事実」を突きつけられると傷つきます。
Aさんも例外ではありません。

例えば髪がパサついている人に、

  • ×「最近、ミスが多いね」
    と言えば、不快にさせるだけ。

でも、

  • ○「最近、仕事のことで何か気になることはありますか?」
    と聞けば、相手の気持ちを尊重しながら意見を伝えられます。

Aさんに対しても、「間違っています」と突きつけるより「こういう視点もありますよ」と伝えるほうが、受け入れてもらいやすいのです。


「正しさ」を手放す

Aさんと話すとき、どうしても「自分のほうが正しい」と思いたくなります。
でも、それは結局「勝ち負けのゲーム」になってしまう。

勝ったところで、気まずさや不信感が残るだけです。
だから私は、「そういう考え方もあるんですね」と一度受け止めるようにしています。
同意する必要はない。ただ理解するだけでいい。

そうすると、Aさんとの会話も少しだけ楽になります。


まとめ

意見が合わない相手との関係は、正直ストレスだらけです。
Aさんとのやり取りでも、怒りや悔しさでいっぱいになることがあります。

でも、その中で学んだのは――

  • 否定は「ざる」で受け流す
  • 自分の意見は「提案」として伝える
  • 勝ち負けにこだわらず「理解」でとどめる

Aさんは私にとって“成長させられる存在”でもあるのかもしれません。
正直、ありがたいと思える余裕はまだありません。
でも、いつか「あの人のおかげで今の自分がある」と言えるようになりたいと思っています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました