介護

介護

意見が合わない人との付き合い方 ~意見が合わない人とのやり取りから学んだこと~

意見が合わない人に出会ったとき、どうされてますか?こういう場合、それぞれが「自分は正しい」と思っている事が多いです。しかし、自分の正当性を訴えてばかりでは前進しません。そんな時の対応方法を、実体験を含めて解説致しました。
介護

「要支援だから無理」は誤解?ショートステイの意外な使い方 ~制度解説+おすすめ介護用品~

こんにちは、hiroです。 「要支援だからショートステイは使えない」と思っていませんか?実は、要支援者でも介護保険を使ってショートステイ(短期入所生活介護)を利用することができます。この記事では、制度の仕組みと注意点、そしておすすめの介護用...
介護

ケアマネ不足は本当?現場の声と試験制度から見る最新事情

「ケアマネが不足している」という声を時々聞きます。しかし、私の周りには足りないという声と足りているという両方の声を聞きます。それはなぜか?最近、試験の合格率が上がってきた。ケアマネ不足と関係は?などわかりやすく解説いたします。
介護

介護の処遇改善手当、知ってる?「交付」から「加算」へ変わった本当の理由

介護処遇改善手当が、交付から加算へ変わっていることをご存じでしょうか?加算方式に変更したのは、もうだいぶ前の話になりますが、単に財政だけの問題ではありません。なぜ加算方式になったのか?その影響は?などをわかりやすく解説いたします。是非最後までご覧ください。
介護

もう頑張らないで。在宅介護で心も体も限界になる前に知ってほしいこと

介護疲れ、という言葉を聞くようになりました。一人で抱え込んでしまい、悲しい結末になることも、、。記事の中には、現実にあった在宅介護の実情も書かれています。抱え込まないで、頼って欲しい!今回の記事はそんなメッセージが込められています。
介護

【挑戦中】ケアマネ試験の勉強法|独学×YouTubeで合格を目指す

〇度目の正直になるかな?介護18年の私が、今年、ケアマネ試験に挑戦中です。記事の中では、正解率を40%から80%にする勉強法を紹介しています。今年はなんとしても合格したいので、必死で勉強しています。同じく今年ケアマネ試験に挑戦している方、一緒に合格しましょ!!
介護

昔と今でどう変わった?特養での医療対応と受診付き添いの実態

昔、受診は介護職が行くことが多く、施設内で医療行為をするのも当たり前でした。しかし、今は以前とは違った形になりつつあります。施設は、『生活の場』へという認識へ変化しています。その理由は何なのか?施設選びのポイントも含め解説致しました。
介護

介護職20年の私が選ぶ『おはよう21』|定期購読で得られたメリット

介護職は継続的な学びが必要だと思っていますが、まとまった時間もとれず、勉強範囲は広い為、結局後回しになっていませんか?そのような悩みを解決する一冊が『おはよう21』です。毎月テーマが違い、現場ですぐ活かせる知識が手に入ります。定期購読をすると、バックナンバーがデジタル版で見放題となるのでお勧めです。
介護

「介護職あるある5選|現場18年で見た笑える&共感エピソード」

今回の記事のテーマは、「介護あるある5選」です。どの業界にも「業界あるある」があると思います。もちろん介護業界にもあり、今回はその中で5つをご紹介します。私は介護職を18年やってきています。長い介護人生ならではの内容となっていて、同業者なら共感頂けるのではないかと思います。もし、介護職以外の方であっても、この記事を読むことによって介護あるあるが少しわかると思います。
介護

【介護職向け】会社がM&Aされたらどうなる?実体験から解説

企業のM&Aニュースが最近多く聞かれるようになりました。大手企業だから安心という時代は終わりを告げ、自分の会社がM&Aの対象になったらとても不安ですよね。私自身は2回もM&Aの当事者になり、不安と心配が絶えませんでした。しかし、M&Aは悪いことだけではないので、私自身の経験を通してどういう風に変わっていくのかを共有いたします。